野球。それはサッカーやバスケと決定的に違うところがあります。それはなんでしょうか。
それは、道具がとにかく多い。得点板とかそういう細かいのを除けば基本サッカーやバスケはボールとゴールさえあればできます。(特にサッカーはゴールなんて木の間とかで代用できる)
それに比べ野球はまずユニフォームが靴下、ベルト、アンダーシャツに服上下に帽子にストッキングバンド、そしてグラブにバット、複数ポジションをこなす人はグラブは複数個購入するケースもあります。何が言いたいかと言うと、野球はめちゃめちゃお金がかかります。中には野球はお金がかかるからやめたという人もいるでしょう。ではそのお金は一体どれくらいなのでしょうか。数えてみましょう。
自分は軟式なので硬式のことはよく分かりません。なので今回は軟式で計算させてもらいます。あと数字は野球通販サイトの値段を計算しやすく端数は四捨五入してます。
まずグラブ。自分は外野と一塁手なので普通のグラブとファーストミット、某メーカーのプロモデルとか高級なものを使ってる訳では無いので合わせて4万円程度です。続いて衣類。まず練習用。帽子は大体の1500円ほど、夏はひとつで回すと臭くなるので二つ買っています。続いて練習着上下。自分のチームはベースボールシャツ的なものなら細かい指定はないのでベースボールシャツ2枚、またチームで2つほど買うので1枚3000円ほど、合計12000円。ズボンは2着で回していますが簡単に破れるので安っぽいのではないのでひとつ2500円ほど、合わせて5000円。
続いてソックスは3足入りのを使っています。ちなみに自分のチームは練習の時はカラーソックスでOKなので3足入りのカラーソックスで900円。あと試合用は二枚重ねの昔のスタイルなので白いやつも買って900円。
続いて試合でも使うアンダーシャツ。アンダーシャツはかなり数が要ります。夏なんかは1日2着着ることもあるので数が必要です。まず夏の半袖(自分は袖無し派)で4枚ほど、自分は某メーカーのぴっちりした高いのとか使ってる訳では無いので1枚1500円ほど、合計6000円。続いて長袖は自分は薄っぺらいのが2枚、分厚いのが2枚です。分厚いのは某メーカーのぴっちりしたやつしか売ってないので値段は高めです。薄いやつはセールだったので2つで4000円、分厚いやつは2つで7000円ほど。ちなみに自分ぴっちりしたアンダーシャツは嫌いです。
またベルト。基本ヘッスラ連発とかしなければ切れることはないと思うので普通ので1000円ほどです。ちなみにベルトを忘れて制服用で代用する、それもあるあるですよね。
また試合用の服はオーダーなので高めです。帽子や上、ズボンそれぞれ普通のより+2000円くらいとみていいでしょう。またライン入りの靴下も買います。ズボン、ソックスは2セット買うので合わせて概算で20000円くらいですね。服はまだあります。グラウンドコートです。このグラウンドコートもオーダーで10000円ほど。そしてチームで購入する名前入りエナメル。これが高くて15000円。もう計算するのが面倒くさくなるくらいです。
続いてスパイク。スパイクは金属で、安いので8000円くらいです。高いのだと20000くらいします。
これにピッチャーはP革を付けるので+2000円ほど。無料でやってくれる店もありますが。
またアップシューズで5000円ほど。
そしてバット。バットは中学以降だとチームバットを使うケースが多いですがここでは買うことを想定します。バットは金属だと15000円ほどですが、しかし今どき金属なんて使ってる人は多くなく、多くの選手が高性能のコンポジットバットを使っています。(俗に言うビヨンドなどのウレタンバット)そのお値段なんと約45000円。えぐいです。ちなみに自分は他人の私物のハイパーマッハを使わせてもらってます。自分で買わないくせにめっちゃ人のを使うチームに一人はいるやつです。笑
さらにヘルメットを買わせてくるチームもあるのでヘルメットで10000円。その他スライディングパンツ、バッティンググローブ、守備手袋合わせて7000円くらいでしょうか。はい。野球をするにはこれだけのものが必要になります。整理しましょう。
グローブ類 約40000円
衣類、バッグ 約85000円
スパイク、シューズ 約15000円
バット 約45000円
ヘルメット 約10000円
その他 約7000円
合計 約202000円
なんと野球を始めるだけでこれだけの値段がかかります。それ+遠征費(遠征行けない人は安く済むという悲しい現実)に球場練習の際のグラウンド使用料、合宿代、子供だと背などが伸びて定期的にスパイクや服を買い換えることも考えると、全て合わせたらとんでもない値段になります。
いきたった結論は野球はお金が必要でそんな簡単にできるものでは無いということです。そんな中で下手くそなおれは完全な親不孝ということがわかりました。
なので野球をやる、それは当たり前のことではないのです。
それを支えてくれる親、そしてその夢をサポートしてくれる指導者には感謝しなくてはいけない、そういうことなのです。この記事書く量が半端なくて死ぬかと思いました。それくらい野球はお金が必要なのです。本当に野球というものはできることは当たり前ではないんだなと思いました。長くなりました。質問や意見、感想などがあればTwitterのリプ欄に書き込んでいただければ幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
0コメント