【俺の好きな球場】茅ヶ崎球場について

おはようございます。キーちゃんです。本日は球場紹介シリーズ第2弾、茅ヶ崎球場を紹介します。
私もよく使用する茅ヶ崎球場。私の大好きな球場でもあるこの球場について調べていきたいと思います。

概要

正式名称 茅ヶ崎公園野球場
サイズ 両翼92m、中堅120m
収容人数 2756人
内野 土
外野 天然芝
照明設備 なし
ダグアウト あり
ロッカー あり
スコアボード 磁気反転式(スコアカウント、選手名表示)
蛍光灯(カウント)
※軟式専用

これくらいでしょうか。それでは詳しく見ていきましょう。
茅ヶ崎球場は、茅ヶ崎市にある軟式専用の球場です。こちらの球場は、60年ほど前にプロ野球も開催されたこともある歴史ある球場ですが、30年前に軟式専用となりました。
ですがプロ野球の自主トレなどでも使われる球場で、神奈川の高校軟式野球を初め、草野球や中学野球、少年野球など地元の人に愛されています。
また、サザンオールスターズの桑田佳祐さんの故郷でもあるためサザンオールスターズのライブでもよく使われますね。
この球場の最大の特徴は、レフトの防球ネットの奥は国道134号線、それを越えれば一面に広がる海、ということです。
この海から吹く風が、本当に気持ちいい。見てる側からしたらそうなんですが、いざやって見るとこの風が本当に厄介なんですよね笑
また冬はこの風が強くとにかく寒い。凍え死にそうになります。(神奈川基準です。寒い地方の方すみません)
詳しくは知りませんが、レフトの防球ネットを超えたらすぐ国道なので軟式専用となったのかなと思います。
さて、球場の詳しい説明に移りましょう。
まず観客席は3000席弱と少なめです。ですが高校軟式野球でも満員になるということは多くはありません。日陰はバックネット裏にあります。そこまで日陰が少ないという印象はなく、風も涼しいので暑さはあまり心配はありませんね。
またグラウンド自体は内野は普通の土、外野は天然芝です。天然芝は大変綺麗に整備されていてイレギュラーも少なくプレイしやすい環境です。しかし風が強くフライがかなり揺れます。これに関しては仕方ないです。
また両翼92m、センター120mとめちゃくちゃ広いというわけでもありませんがフェンスは高め。ファールゾーンは狭めですが外野にはフェンスの奥にもしっかり防球ネットが設けられていて、硬式野球もできるのではないかという球場です(実際個人での利用では硬式をやってる人もいるが注意を受けていることもある)
外野には遊歩道もあり散歩にも使えます。
またベンチにはロッカールームがあり、コインロッカーを始めトイレもあり、十分に設備は整ってる球場だと思います。ブルペンもロッカールームの横に各ベンチに2つずつ。屋内で音が響き気持ちいいです。
まあいい点はここら辺でしょうか。この球場は本当に雰囲気もいいです。なのでこの球場を楽しんでもらうために注意点をいくつか説明させていただきます。
まず1番の課題が、近くにコンビニがないことです。
球場の最寄りのコンビニは10分くらい歩かないとないです。近くに軽食できる店があるという訳でもないので食事は予め買わなければ行けません。
続いて駐車場が少ないことです。三塁側後方に少し、またセンターにもありますがセンターからスタンド入口まではかなり歩きます。
また三塁側の駐車場のところは防球ネットがない部分があり車にボールがぶち当たることもあります。(経験談)
また先程からあえて書いていませんでしたが駅から少し歩きます。駅から20分弱と少し歩きます。バスもありますが1時間に1.2本の上コミニュティバスなのでかなり混雑します。
また先程も書きましたが冬はとにかく寒い。そこは注意です。
またこれはここに限った話ではありませんがいい球場なので使用料は少し高めなので個人での利用の際は注意してください。


少しクレーマーみたいなってしまいましたが、本当に自分は茅ヶ崎球場が好きで、茅ヶ崎球場でプレーしたからこそ伝えられることを伝えたつもりです。是非皆さんも1回訪れてはいかがでしょうか。
本日も読んでくださりありがとうございました。良ければ拡散お願いします。

キーちゃん

野球はそんな詳しくないですが神奈川中心に高校野球について書いていきたいと思います。 Twitter→KGkichan_280429

0コメント

  • 1000 / 1000